データ入力代行とは?気になる業務委託費用相場・メリット・選定ポイントを徹底解説!
作業のルーティン化が可能なデータ入力の業務は、自社で無理して行うよりデータ入力代行会社に外注(アウトソーシング)してしまう方がメリットが大きいです。データ入力代行には、さまざまなデータ入力業務に精通した人材が豊富に揃っているため、迅速かつ正確なパフォーマンスが期待できます。
代行に依頼して空いた時間をコア業務に充てられるうえ、コスト削減も期待できるので業務改革が大幅に促進できるでしょう。この記事では、データ入力代行の概要と気になる費用相場やメリット、選定する際のポイントについて詳しく解説します。
データ入力代行とは
データ入力代行とは、アンケートや名刺といった紙媒体の文字や数字のデータ、音声データなどをパソコンに入力してデジタルデータ化する業務をアウトソーシングできるサービスです。
アウトソーシングとは?どのような手順で導入する?こちらの記事で解説していますので併せてごらんください。
具体的には、以下のようなデータをクライアントが指定するExcelやWordといったフォーマットに打ち込んで納品します。
顧客リスト
名刺
請求書・明細書
アンケート結果
申込書
問い合わせ内容
応募ハガキの内容入力
単なる入力作業に加えて、以下のようなデジタルデータ化全般を行ってくれます。
表やグラフの作成
スキャニング
議事録
講演や会議、インタビュー内容の書き起こし
スキャニング
データ入力代行の費用相場は?
データ入力代行の気になる費用相場について解説します。
業務別費用相場
業務別の費用相場の目安は以下のようになります。
文字・数字入力:1文字につき0.1〜1円
ページ入力:1ページにつき300〜800円
顧客リスト:1顧客につき5〜30円
音声データ:1分につき200〜300円
ハガキ内容の入力:1枚につき10〜20円
アンケート入力:1件につき0.5〜3円
グラフ作成:1テーマにつき300〜400円
スキャニング:1ページにつき4~6円前後〜
費用に関する注意点
実際の費用は、データ内容や委託する業務レベル、業者や納期によって差が出ます。実際に依頼する際は、以下の点を明確にした上で見積もりを依頼するようにしましょう。
データの内容
データ量
委託内容
納期
なかには、委託内容だけでなく、作業時間ごとに請求されるケースもあります。セキュリティ面の懸念から、自社のオフィスに常駐して作業をしてもらう場合もコストアップするので注意しましょう。
データ入力代行のメリット
データ入力代行を利用するメリットには、主に以下のようなものが挙げられます。
コスト削減
コア業務に注力できる
研修や採用の手間がなくなる
質の高いパフォーマンスが期待できる
それぞのメリットを詳しく解説します。
コスト削減
データ入力代行を活用すると、コスト面でメリットがあります。データ入力業務には、繁閑差があります。データ入力要員を自社で採用すると、仕事が少ない時期でも繁忙期と同様に給与を支払わなければなりません。
その点、データ入力代行の場合は、必要なときに必要な分だけアウトソーシングできます。例えば、ある時期にスポットで行なったアンケート調査の集計を10日以内に済ませたいというケースなら、わざわざスタッフを雇うよりアウトソーシングした方が得です。データ入力代行の方が、費用対効果が高いといえるでしょう。
コア業務に注力できる
データ入力業務の多くは型にはまった仕事になるので、従業員のモチベーションが下がる傾向にあります。しかし、アウトソーシングすると、より重要度の高い業務に社内リソースを振り分けられるうえ、従業員のやる気の向上も期待できるという利点があるでしょう。
研修や採用の手間がなくなる
社内でデータ入力をしようと思えば、スタッフを募集し、入社後に研修を行う必要があります。しかし、データ入力代行を活用すると、面接や指導・訓練、成果物の確認といった手間がすべて不要となるので、時間の面でも大きなメリットが期待できるでしょう。
質の高いパフォーマンスが期待できる
データ入力業務に求められるのは、正確性と迅速性です。社内で行うとヒューマンエラーのリスクが高く、スタッフが信頼できる業務レベルに達するには時間がかかります。その点、データ入力代行の場合は、専門スキルをもつ人材によるスピーディーかつ質の高いパフォーマンスが期待できます。
データ入力代行を選定する際のポイント
データ入力代行業者の数は非常に多いため、実際に委託しようと思うと何を基準にすればよいか戸惑ってしまうかもしれません。特に注意したい点が、セキュリティです。データ管理を任すわけですから、情報漏洩リスクの対策は必須となるでしょう。
データ入力業務では差がなくても、セキュリティ面から見ると大きな違いがあることも考えられます。そこで、データ入力代行を選定する際に注意すべきポイントについて解説します。
実績のある業者を選ぶ
データ代行業者は、ピンキリのため慎重に選定する必要があります。まずポイントとなるのは、どのような業務実績があるかです。可能なら実際の成果物を見せてもらうのがよいでしょう。こちらが依頼したい内容について確実に対応可能かどうかを確認します。
その際には、担当者からのレスポンスが迅速かつ誠実かといった点にも注目してください。データ入力は短期での納品を求めることが少ないため、レスポンスの遅さは致命傷になりかねないでしょう。ここにプロ意識が如実に現れるので、選定の目安としてください。
プライバシーマークを取得しているか
情報管理について信頼できる業者かどうかを見極める基準に、「プライバシーマーク」を取得しているかどうかが挙げられます。プライバシーマークとは、一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が、「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム」に準拠した「プライバシーマークにおける個人情報保護マネジメントシステム構築・運用指針」に基づいて、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価して付与するものです。JIPDECにおけプライバシー制度委員会は、学識者や有識者、事業者団体の代表、法曹関係者などで構成されているため、プライバシーマーク付与の基準としてはかなり信頼性のおけるものと考えてよいでしょう。
データ破棄の証明があるか
データ入力に利用したデータを破棄したことを証明してくれる業者も信用できます。具体的には、以下があります。
データ消去証明書
破棄証明書
データ消去証明書は、データ消去の完了日、消去方法、消去したHDDやSSDの型番、破棄前後の写真などが明らかにされており、専門業者が発行します。破棄証明書も、預けた個人情報などを確かに処分したことを専門業者が客観的に証明するものです。これらの証明書を発行するシステムがある業者は、信頼できます。
秘密保持契約書を発行してくれるか
データ管理については、口約束ではなく文書での成約が必須です。なかでも、秘密保持契約書は必ず発行してもらうようにしましょう。
顧客データや営業リストが漏洩した場合は、大事なクライアントやステークホルダーに多大な迷惑をかけるのみならず社会的信用を大きく失墜する可能性があるため、競争力低下や機会損失にもつながりかねません。損害賠償リスクも否定できません。そこで秘密保持契約書を交わしておけば、万が一、業者の責任で情報漏洩があった場合でも法的に補償されるので安心です。
個人情報は暗号化されているか
預けた個人情報を暗号化してもらえるかも必ず確認するようにします。具体的には、SSL(Secure Sockets Layer)を利用するのが一般的です。
SSLを使うと、インターネット上のウェブブラウザとウェブサーバ間でのデータの通信の暗号化が可能となり、暗号鍵をもっていない第三者は絶対に解読することができなくなります。これによって、情報漏洩リスクが格段に下がるので安心でしょう。
料金の見積もりを行う
データ入力代行を選定する際には、必ず見積もりを行うようにしましょう。データ内容やデータ量、依頼したい業務、納期を明確にしたうえで見積書を作成してもらうようにします。
安いからといって安易に決めてしまうのか危険です。安いと品質が低かったり、成果物にばらつきがあったりする恐れがあります。できれば一社ではなく、複数の業者に依頼すると、違いなどがよくわかるのでおすすめです。
追加費用にも注意する
契約時には、安価な料金を提示しておいて、納品後に追加費用を多く請求されるケースがあり得ます。そのため、どのようなケースで追加費用が発生するのか、その額がどれくらいになるのかについても明確にしておくようにしましょう。
アフターサービスがあるか
納品後のアフターサービスについても確認しておきましょう。後になってデータ処理に誤りがあったり、依頼した業務ができていなかったりした場合に無料で修正などに対応してもらえるかは大切です。アフターサービスが充実している業者は、継続して業務委託しやすくなるので、大事なチェックポイントになるでしょう。
まとめ
データ入力業務は、自社で無理に行うよりもデータ入力代行にアウトソーシングするのがおすすめです。データ入力代行に依頼すれば、コスト削減や研修などの手間を省くことができ、社内リソースをコア業務に集中して品質の良い成果物が期待できるでしょう。
ただし、依頼する場合は、セキュリティ管理をはじめ、料金体系やアフターサービスなどをしっかりとチェックすることを忘れないでください。万が一、情報漏洩が起きれば、クライアントやステークホルダーにも莫大な損失が生じ、データ入力代行を利用した意味がなくなります。適切な業者を見つけて、確実な業務効率化とコスト削減を実現させましょう。
- データ入力
- BPO
- コスト削減